3時近くに寝ても、起きるのは6時過ぎさ。
飯を炊いて、7ヶ所にお供えして、我らもいただく。
泊まるたびに同じだわ(^-^;
目玉焼きと納豆さ。
ダラダラとお昼までゴロゴロしてた。
アハハ、精霊も昼寝中だから…(^^♪
んで、昼飯でラーを食べに行こうと思ったら、こりゃあ無理ジャン(/o\)
雪を払うだけで一苦労…。
んなわけで、埼玉へ持って帰ろうと思っていた、カップ焼きそばの出番となっちゃった。
非常食だわ。
焼そばBAGOOON(バゴォーン)。
このやきそばは、東北と信越限定なの。だから買ったんだけど、まさかここで食べることになるとは…。
これが、新発売の「スパイシーカレー」。
北海道限定の「やきそば弁当」みたく、スープが付いている。
味わい的には、カレー味の焼きそば。
中庸的な感じかな。
もう一つは、「お好みソース味」。
どうやら、お好み焼きをイメージしているみたい。
構成をみると、麺(小麦粉)、キャベツ、お好み焼きソース、辛しマヨネーズと、魚粉や青海苔を除くと、お好み焼きの構成メンバーは参加していた。
相変わらず、母屋と蔵は行ったり来たりするのだが、だんだんと雪道が心細くなってきた。
もうね、徹底的に積もってやる宣言したような降り方(/o\)
おまけに、屋根からの雪崩が凄まじいのよ。
外へ出られなくなったり、廊下を塞んじゃったり…。
取り立ててトピックスは無い。
ワンコもおむつをして静かにしているって、声が出せないから静か。
座敷わらしをはじめ、精霊たちのパワーをいただきたいものだ。
さて、夜になりました。
肉喰うぞ~っ!
本日の酒は、「惣誉 大吟醸」。
今年の酒の品評会で金賞を受賞したお酒。
4合瓶ながらプレミアム付きでン万円さ。←或る人から特殊なルートでいただいた酒なので、詳細は語れませんが…。
肉、焼くどぉ~
今回は、A4ランクの牛を買ってきた。
さっ、始めましょう。
野菜炒め。これは、フライパンで炒めちゃいました。
白菜とベーコンのトロットロスープ。
サラダを付けて。
炭がイイ感じで起きてくれました。
いい音させてます!
食べれる最中の写真は…ないッスm(__)m
これで暖を取りながら、チビチビ飲った。
同じような画像ばかりなので載せませんが、やはりこの日も7~8回は蔵で遊んだ。
雪掻きだけでも大変だわ~。
蔵わらしの間で遊んだよ。
ここでも、不思議な現象が多発した。
結局、この日は昨日の寝不足もあり、0時過ぎには寝てしまったわ。
翌日。
大雪で買い出しにも行けなかったんで、この日も非常食に買っておいたレトルトカレーが大活躍。
おいらは、「銀座ろくさん亭 料亭のまかないカレー」。
うわ~、黄色いカレーだ~!
具は結構入ってました。
でも、パンチが無く、ぼやけたような味わいで、お世辞にも「美味い」とは言えないシロモノでした。
さっ、今日は帰らねばならない日。
天気も良くなったし、車の雪も払ったし…。
相変わらず、屋根からの雪崩が頻発している。
蔵への出入り口なんか、戸が開かなくなっちゃったよ、ったく(^-^;
それでも、スタッドレスを履いてるし、
座敷わらしのご加護もあるでしょう。
お供えを片付けながら、それぞれのところに感謝の意を伝えた。
予定の時間になると、管理人の半助さんが来られ、いつも記念写真を撮ってくれる。
いつも通り、座敷わらしの間で写真に収まり、
この地を後にしたのでした。
はい、そんなこんなで、今回も楽しい二夜を送ることができました。
管理人の半助さん、ありがとうございました。
ホント日本中を見回しても、こんな空気が澄んでいて鮮烈な地はそうはないと思う。
いつまでも、この地がこのまま存続することを願う!(続く)。
≪酔待童子の座敷わらしとの霊話(令和)3年冬≫
宮城県村田町 道の駅村田「レストラン城山」~かき揚げそら豆うどん~
山形県中山町 タガマヤ村(1)
山形県中山町 タガマヤ村(2)
コメント