おはようございます。宵待草子です。
昨日は、伊豆半島の下田まで、酔待童子♀、長女と魚食ツアーをしてきた。一昨日は麺喰い旅行、昨日は魚食旅行、そして今日は温泉旅行…かな。
【2018年の旅の〆括り】
(前回の続きから)
無事に2018年の旅行を締めくくった今回の旅。
タマガヤ村。その成り立ちを聞くと、当初は、1日1組の古民家旅館で始めたものの、ここは出る!という噂が立ち、見える人によると、座敷わらしだということになり、しかも、見た人には幸運がおとずれるとの話から、TV局も何回も放映し、人気の場所となっちゃったんだよね。
いつまでも神聖な場所としてあり続けて欲しい。これは、彼ら彼女らを真剣に祀り、霊力を高めてもらうことが最善の方法のような…。
ホント、重要有形&無形文化財に指定して欲しいわ。
これはね、見える人が書いた座敷わらしの肖像画。
これ、おいらは、スマホの待ち受け画面にしてます。

さっ、いつものお土産披露と行きましょうか。
まずは、家に届いてたものです。
「南紀クエを食う」旅行をした時に、食べたら美味しくて、旅の途中で思わず注文してしまった「ひとくちまぐろ」。5袋。
これ、あの乾物の鮪のツナ。

次女の夫の実家からのお歳暮。

これは、長女が仕事(叙勲関係)の仕事に携わり、宮内庁へ行ったときに購入したサブレ。

鳳凰の文様入り。これまた希少なり。

次女が、ワンコの面倒を見るために来た時に、我が家へ置いて行ったおつまみやで~。

これも長女が持ってきた「かっぱえびせん 匠海(たくみ)」。
これはえびせんというより、せんべいらしい。

ここからが自力で買ってきたもの。
仙台の「司(つかさ)」で買った、牛タンに付き物の「南蛮みそ漬」。
これで飯食いてぇ~(^^♪

山形のスーパーで買った「納豆汁の素」。
これね、納豆臭さが充満して最高!

東北地方限定カップ三種。
因みに、「シュリンプヌードル」と「カレーヌードル」。おいらの幼少期の頃の憧れのカップだった。
ほぼ、カップヌードルデフォと同じ時期に発売されたんだよ。あっちはメジャー、こっちは東北の地でひっそり…。面白い!

これは、国見SA(上り)の売店で購入。
とどめの牛タンッてか(^^♪

さて、今年も終わりますねぇ。
この時期になると、「氷雨」と「雪国」歌いたくなるんだよな。
まっ、それはそれとして。
タガマヤ村。よかったよ。
凄まじく神聖な場所。ここは荒らされたくないな、心底思う。
ここへ行ってから、どうにも妖怪ファンの火が付いてしまって、さっそく注文してしまったよ。
ゲゲゲの鬼太郎も、当然、毎週見えるけど、妖怪の存在にロマンを感じてます。
まだ、街灯もない真っ暗な夜、遠くに火(灯篭)が見えると、狐火になったり、夜空に風にあおられている白い布は一反木綿…など、いろんな事象が妖怪に転化してったんだよね。
それは別として、このタガマヤ村は本物でっせ。
今回で3回目。あと2回予約してある。ここは、おいらはずっと通いまっせ。
おいら、霊能力はない。何にも見えない。見えたらヤダし。
ただ、ここは存在感だけは感じる。
そして、凄く落ち着くし、素直になれる。
コメント