(前ブログからの続き)
タマガヤ村後半の部です。

炭も起こしたし、さっ、焼肉やりましょうかね。
せっかく山形へ来たんで、納豆汁の素を買ってきて、納豆汁作ったよ(^^♪

牛肉を500gほど買ってきた。

家から持ってきたロースハムを分厚く切って…。

これは、おいらのリクエスト。
ほっけの出汁醤油干し。

野菜サラダ。

酔待童子ファーム産野沢菜漬け。
今年は「割と」うまく漬かった。それでも、10日くらいで食べ切らねば、新漬けの歯応えとフレッシュさがなくなっちゃう。

部屋一面、納豆のにほひが漂ってます。
納豆豆を擂り潰してるんで、強烈な臭い。でも、美味しいんだわ、これが。

はい、乾杯っす(^^♪

焼肉奉行はおいら。
肉には触らせへんど~。

おいらはどちらかというと、こっちかな。

ハムも焼き出した。
あと、豚肉も買ってきたけど、明日の朝の生姜焼きに回しました。
喰いきれんわ~。

こんな感じで焼きあがりました。
ひっくり返しは1回やでぇ。二度漬け禁止は…ないっす。

いい感じに焼けました。

またまた、蔵へ遊びに行きます。
ここ、よ~く見ると、長女の横で歓迎して現れてくれてます(^^♪

ここで、二次会始めました。
お母さんにも、蔵わらしにも、お神酒、ずんだ餅をお供えしました。
ついでに、お母さんに納豆汁をお供えしたら、蔵全体が納豆臭くなった。
臭(くさ)いって怒ってるかもなぁ。でも、郷土料理だから、許してくださいm(__)m

別に仲が悪いわけではない。取り立てて、仲がいいわけでもない…。

シャボン玉で遊んだり、

おいらも遊んだよ。
楽しかったのかな。オーブが写りまくり(^^♪
ありがとねm(__)m

お母さんとは、額を付け合わせて想いを聞いてみたけど、伝えてくれなかった。霊能力がないからしょうがないか(^-^;
でも、写真には収まってくれたよ(^^♪

「封印」されている布団箪笥(ふとんだんす)。
たまーに、「出してくれぇ」って声が…………聞こえない。

これはいけんでしょう。
ストローに風船が付いていて、膨らませると、凄まじい音がするやつ。
喜んでくれたか、怒ったかは定かではありません。

この図はね、おいらが「蔵わらし様 いらっしゃいましたら、この人形を
動かしてみてください」ってお願いしたら、ホントに動き出したのを、びっくりして見ている長女。
そのあとも、色々とおねだりして、動かしていただきました。

おもちゃが散らばっている部屋へ戻りました。

やがて夜のしじまが周囲を支配し出しました。
これからだね(^^♪

このお人形さん、間違いなく毛が伸びてるし…。
前日泊った人は、勝手にオルゴールが鳴り出したのを聞いたそうです。

深夜2時の声を聞き、また、蔵へ遊びに出掛けた。
前回は、いろんな音が聞こえたんだけど、今回は、何一つ音がしない。
耳を澄ましていると、気が狂いそうなくらいの静寂が襲ってくる…。
缶チューをお母さんと飲んで、部屋に戻りました。

ただいま2時半過ぎ。
そろそろ、夢の中で、座敷わらしと会いましょうかね(-_-)zzz
酔ってたからか、なんか電子的な音が聞こえたような感じはしたけど、取り立てて何も起きなかったな。「おいら」には!
でも、長女には色々と異変が…。
そして朝。
ご飯を5ヶ所にお供えし。来年1年の無事をお願いして、我等も食事に。
目玉焼き、豚生姜焼き、野菜炒め、納豆汁。

チェックアウトの9時30分までは、のんびり寛いだよ。
座敷わらしも蔵わらしも遊び疲れたでしょうから、寝ていただいた。
外は昨日から降り続いた雪がまだ降りやまずにチラホラと降っている。
もう、いい加減に降るのに飽きたらいいのに…。

管理人の半助さんが雪をかいてくれてありますm(__)m

おいらの車はというと、冬眠してました。

ったく、この雪どうすればいいんじゃい。

二十年ぶりくらいで雪かきしたわ(^-^;
この後、家の掃き掃除、ごみの分別などをして、それぞれの皆様にお礼を言ってチェックアウトの時間を待ってたら、半助さんが時間通りに現れ、お決まりの記念写真を撮ってくれた。

来年も来ますからねぇ。
またのお逢いを楽しみにしてます。
どうか、この神聖な聖域がいつまでも続きますように(続く)。
コメント